忍者ブログ

青空の散歩記

   
カテゴリー「二人暮らし」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


動物園下見

ちょっと思い立って
およそ20年ぶりに地元動物園に行った。

新しい展示施設ができたというので
ちょっと話題になっていて
そんなこと言ってもどうせ
大したことないでしょ~ と
思っていたら意外にも、結構楽しかった。

会社旅行で行った旭山動物園に
遜色ない と言ったらちょっと褒めすぎかな。

でも、動物をあらゆる角度から見られたりとかさ、
似てたよ。似せたんでしょうよ。

ちなみに一番強烈だったのは
フクロウが飼育員さんにもらってた餌が
生きたネズミだったこと。
男の子がそれを大興奮しながら見ていたこと。
うちの夫も凝視していた。
私はちらっと見て、もう見ないことにした。

おもしろかったのは
キリンに餌の葉っぱをあげたこととか。
ゾウの乳首を見つけたこととか。


園内はベビーカーであふれていた。
赤ちゃんを覗き見てぼんやり歩いていると
よちよち歩きの幼児を踏みそうになる。
ここはちびっこの聖地だ。
動物もいいけど、子供の様子を見るのも興味深い。

次に来る時は我々も
ベビーカー持参がいいな、と思う。

PR

良い祝辞悪い祝辞

週末、前の会社の同期(男)の結婚式に参加。
花嫁はお世辞じゃなく美しかった。
会場演出も年相応に大人びた雰囲気で
センスが良かった。

それはさておき

今回私の印象に残ったのは
新郎の来賓である、社長と常務の祝辞だった。


社長曰く

「私は日頃から少子化を憂いている。
子供3人以上をノルマにしてほしい、
連チャンで頑張って…」

これには嫌悪感を覚えた。

私が産活中だから過敏なだけだろうか。
いやいや、そんなことないと思う。
花嫁は33歳。しかも看護師。
子宮やホルモン云々に特に問題はなくとも
年齢的に厳しい時期が迫っていることで
一抹の不安を感じてはいるはずだ。

上から目線の品のない言葉で
プレッシャーをかけられたら
たまったもんじゃない。


一方、常務曰く

「夫婦に必要なのは、互いを尊敬しあうこと。
相手を尊敬できる要素の一つが
それぞれが仕事に邁進している姿勢だ。
二人とも今の仕事を極めてほしい。
だから、新郎もちゃんと家事をやるように。」

これは花嫁も嬉しかったのではないか。

常務は、女性が仕事をすることを
「子育てのための生活費稼ぎ」ではなく
「夫からの尊敬に値する行為の一つ」と見ていた。

ものすごく共感できた。


先ごろ私が仕事を辞めて
ひどく憂鬱になってしまった理由はこれ。

私も、夫から尊敬される存在でありたかった。

これまで頑張って働いてきたからこそ
夫は私を対等なパートナーとして敬ってくれた という自負。
仕事を辞めた自分に尊敬される要素はあるか という疑問。

子供もなく、特別な取り柄もない自分にとって
仕事は手っ取り早く自分の存在意義を示せる手段なのに
それを辞めてしまったから…。


いつまでも互いを敬って暮らしていたい。
そのためにも自分を何とか輝かせたい。
子供を産んでも産まなくても。
結婚式に出て、改めてその思いを強くした。


私のせいじゃない

ホルモンについて夫に説く。


アグネスチャンがTV寺子屋で言っていたでしょう?
思春期に親に反抗したくなるのは
子供が悪いのでも親が悪いのでもない。
成長ホルモンのせいでそういうことになるんだ。
仕方のないことなんだよって。

だから私が時々
精神状態不安定になるのも
きっとホルモン…女性ホルモンのせいよ。

不妊治療の結果が出ないからといって
たった数ケ月で不安になるなんて、考え方がおかしい 
何年も通院したってのはよく聞く話だ
って、この前あなた言ったよね。

ええ、私だってわかってる。
でも頭では理解していても、
ちょっとしたことが引き金になって
一時的にパニックに陥ってしまうの。
そんな時には真っ向から反論してこないで。

赤ちゃん産んだばかりのママだって
とっても嬉しいはずなのに
気持ちが落ち込んじゃうんですって。
これもホルモンの関係らしいよ。

え?だから何って…

すご~く幸せな時期でさえ
わけもなく憂鬱になるっていうんだから
私がたまにそうなっても仕方ないってことよ。
ほら、女芸人も言ってるでしょ?
「30過ぎたころからイライラする」 って。
「なぜだろう」 って言ってるでしょ?
憂鬱原因がなくてもそういう時があるの。
何かあったら余計になるわよ。

パニックになっている最中に
論理的に助言されたって焼け石に水なのよ。
それを私が受け入れないからって、
逆切れしないでよ。

じゃあ、私が怒りだしたら逃げるって?
そんなの余計悲しくなるからやめて。
抱きしめてくれたらいいのよ。
え?解決策?いらないわよ!

…とにかく、冷静な時に言っておきます。

大した理由も無いのに何故ヒステリックになるか
わからないと思うけれど、私だってわからない。
女性ホルモンが私を支配している。
最近はお薬のせいか年齢(30)のせいか
ホルモンが悪い方向に力を増してきている気がする。

そこんとこ、理解しておいて頂戴!!


夫はついに「分かった」と言ったけれど
顔はどうにも、不満そうだった。

休日のプラン

うちでは、休日の外出先などなど
殆ど私が考えてプランしている。

旅行するならネットで宿予約、時刻表確認、
金券ショップで切符購入などなど。

ちょっとした外食時もそう。
新しいお店を探すのは私。
道順をよく知っていてナビするのも私。

結構好きなのだ。
何かをプラン・計画・事前準備することが。
相手と楽しみたいからこそ、
義務感ではなく好んでそれをやっている。

でも、だからこそ、

「どこかへ出かけたい!」 とは言うくせに
具体的な提案はしない、リードしてくれない
夫にイライラする。
私と一緒に出かけたいと思ったら
率先して何かをするはずじゃないのか?


ただ、今週末は少し反省。

少し前にこの件で喧嘩をしたせいか
「映画に行く?」と案を出してくれたのに
「サービスデーじゃないともったいない!」
と返してしまった。

子供が掃除をお手伝いしてくれたのに
汚れが残っているのを指摘してしまったような。
まずは褒めなきゃいけないのに
…ごめんなさいねぇ。


結局今週は、以下定番コースに落ち着いた。

電機屋で家電物色に付き合う→公園でバトミントン

伊豆旅行

週末は、東京の友人と一緒に
伊豆下田の友人宅へ一泊旅行。
良いお天気で美味しいものを沢山食べて
気持ちが良かった。

電車で伊豆高原へ行って早咲きの桜を見て
ローストポークの贅沢ランチ、城ヶ崎海岸散策、
温泉、海の幸の夕飯、家飲み会…
翌日もランチはフレンチ、海岸線をドライブ
そして、フェリーに乗って家に帰る、と。

あ~ 贅沢贅沢。

船に揺られながら、富士山を見て感激。
家の近所でも富士山は見えるのだけれど
それでも嬉しくなってしまう。

楽しい旅だった。


港まで迎えに来てくれた夫に会うと
旅の高揚感で嬉しくなったものの
「スーパーに寄って帰るか」
と言われて現実に引き戻された。
夕飯、夕飯ね~。

医者巡礼

暇を活かして医者へ行くことにした。
12月以降、歯医者、婦人科と通院して

今日は眼科へ。

今まではコンタクト屋併設の眼科で
コンタクトを買う際に診てもらっただけ。
一度、ちゃんとしたところへ…
と思って近場の眼科を探し

〈おじいちゃん先生が、とても親切です〉

というネット上のクチコミひとつを頼りに出かけた。
病院のホームページはない。


到着して、しばらく立ち往生。
看板は家の側面にあるものの、正面にはない。
一般住宅のようなドアノブのついた玄関。
中の様子は一切見えない。

「ここ、眼科ですよね?」

道で立ち話をしていた方に聞いてからようやく中へ。
すると、暗くて古めかしい待合に案外多くの患者がいた。

「疲れ目なんです。
そろそろ新しいコンタクト買おうと思ってます。」

と看護師に言うと
1カ月使い捨てのソフトレンズを勧められ

まずは視力検査。血圧測定。
機械で視力検査、眼圧測定、先生の診察①、
先生に指示されたレンズを試着、診察②
また視力検査、機械で視力検査
時間をおいて診察③
もうしばらく時間をおいて診察④
レンズの装着練習
眼底写真撮影、その説明のため再度先生のもとへ⑤
目の消毒。

…と、おじいちゃん先生&おばさん看護士は
かな~り丁寧に診てくれた。

結局、眼自体に問題はないらしく
来週までレンズを借りて試してみて
大丈夫そうなら購入ということになった。


病院〈自宅?〉の見栄えは難あり だけれど
プロフェッショナルな応対に感激。
昨晩テレビで見た「きたなしゅらん」を思いだした。

やめてもいいよ

母親の話題を出したついでにもう一つ。


オリンピックの報道を見ていて感動したのは
上村愛子選手、高橋大輔選手がスランプに陥った時
彼らの母親やコーチが

「やめてもいいんだよ」 と言った という話。

周囲が皆して 頑張れ!期待している!と言う中でのこの言葉は
選手にとってすごく心の支えになったと思う。
もし競技をやめても、受け入れてくれる人がいるという安心感。
それで彼らは、一層力をつけた。


私の母も、同じことを言った。

会社を辞めたいと思った時
夫は頑張れ頑張れと言ったり
次を見つけてからにしろと言ったけれど

母に状況を伝えるとすぐに

「辞めてもいい。今は身体のことが大事だから。」

と。

あんたのような人材を活用できない会社なんか辞めなさい。
ずっと我慢強く頑張ってきた子が初めて
辞めたいって言うんだから、それは正しい。
それより、身体と心を万全にして子供ができるようにしたらいい。

本当に心強かった。

ずっと働いてきたキャリアウーマンの母。
彼女自身がそれを誇りにしているはずだけれど、
今、私に一番必要なのは仕事ではないと即答してくれた。
一時期辛かったけれど、今は夫も理解してくれたし
辞めたことは良かったと思っている。
母が、新しい道を探す勇気をくれたと思う。


最近妹が、「私も辛い、私も仕事辞めたい~!」
と電話で母に泣きついているらしい。
でも母は、それを許さない。

「あの子は、お姉ちゃんと違って我慢が足りない。
本当はまだ頑張れる。励ましたらなんとかなるはず。」


長女の決心は受け入れ、次女の泣き言は聞き流す。
それぞれの性格に合わせた対応。
母親ってやっぱりすごいものだと思う。


プロフィール

HN:
性別:
女性
自己紹介:
静岡市出身・在住33歳。
2歳男児の育児メインで
マイペースに暮らしてます。
週1日、美術館で事務。




我が家の絵本棚

最新コメント

[10/15 茜]
[10/15 芳春]
[05/17 芳春]
[03/16 芳春]
[02/23 茜]

バーコード

リンク

最新トラックバック

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 青空の散歩記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ