忍者ブログ

青空の散歩記

   
カテゴリー「三人暮らし」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ニャオ10カ月

ニャオ君はぐんぐん成長する。
この前ハイハイしたかと思ったら
もう、何もつかまらずにしばらく立っているようになった。

身体も平均よりかなり大きい。
10ヶ月健診にて計測すると
体重10キロオーバー、身長76センチ。

成長したもんだ。
ろくに離乳食も食べないくせに…。


3度の食事は
楽しく食べさせてやりたい気持ちはあっても
大概の場合、団欒ではなく格闘。

あーん、と食べさせようとするものの
おさじを奪い取り、お粥を手で掴む。
手づかみで食べるかな…と思いきや、
ベタベタしてうまく口に入らないので苛立って
おさじもお粥も後ろに放り投げ
米粒のついた手で自分の頭を抱える。

結局、お粥は息子の口に入らず
私が床から拾って食べる。

米は諦め、パンや野菜など手に持たせると
まぁまぁ順調に食べており
気を抜くと突如、
着せていたビニールのスモックの裾を
握ったままバンザイを始める。
どうやら「いないいない、ばぁ」をしているらしい。
本人の機嫌はよろしいけれど、
スモックにこぼれていた食物は周囲に飛び散り、
食事中であることは忘れ去られる。

仕方ないので「ばぁ」の瞬間に
無理やりおさじを口に入れてやると
次第に機嫌が悪くなってくる。

「もうごはんやだ!おっぱい飲むんだ!」

と、言っている様子。

「こんな一匙ずつ食べるの面倒だぜ、
ゴクゴク飲みたいんだ!」

米やら芋やら付いた手で私の胸ぐらをつかむ。
ちょっと待って~手拭いてあげるから~
とかなんとかやっていると
もう嫌になって泣き叫ぶ…と。


まぁそんな感じの毎日で
そろそろご飯をモリモリ食べて欲しい。
乳離れはいつだろう。
PR

ニャオ9カ月

ニャオ君は8カ月初めにハイハイし、
終わりごろにはつかまり立ち。
最近ではパソコン(座卓にて使用)の前に立って
キーボードをバシバシ叩く。
ばぁばの家のソファをよじ登るけど
自宅のソファには登らない。
(たぶん、洗濯モノが常にあるからだ)

よく笑う。よく声も出す。
見知らぬ人にも愛想がいい。

先月から夜泣きはひどい。
ここ数日は深夜から朝までに3~4回も大泣きし
おっぱいをあげないとどうにもおさまらない。
結構疲れるけれど、案外翌日には回復する。



…あぁ、細かいこと、細かいこと
育児のことは書くことがたくさんある。
子供は毎日毎日成長していて
それを見つめていられる幸福。

でも時折
こんなに順調な暮らしの先には
その分不幸が待っているのでは、と
空恐ろしくなる一瞬がある。

だって人生、山あり谷あり
不幸の分だけ幸せが
っていうじゃないですか。

思い返せば今までの人生
虐待されたわけでもなく重病でもなく貧乏でもなく
そこまで決定的な打撃は受けていないんではないか
ってことは、今後受けるんじゃないか、と。

例えば、さっき登山に出かけて行った夫が
遭難して帰ってこないとか…。


願わくば幸・不幸五分五分でなくて
幸せ大盛の人生をおくりたいけれど
それがやっぱり無理ならば
実際は五分五分だったとしても
嬉しいことに対して敏感で、
苦しいことに対して良い意味で鈍感でありたい。

客観的に見たら結構苦労しているとしても
「私の人生、9割方幸せだったわぁ~」 と思って死ねる
お気楽なおばあさんになりたい。

初熱

台風直撃の大阪にて、夫の妹の結婚式
…から帰って翌日ニャオ君が初・発熱
という大忙しのここ数日。

はぁ、やっと落ち着いた~。

ニャオ君は39度以上の熱に苦しんだ。
いつもジタバタ動いている子が
ぐったりしてグズグズ泣いていた。
小児科でもらった座薬を入れたら(←ムズカシイ…)
落ち着いてきて翌日には元気になったけれど
ホント、見ていて辛かった。

あんなのもうやだ、けれど
これから何度もあるんでしょうねぇ。


で、結婚式の浮かれ気分は吹っ飛んだけれど
一応、思い出してみると

一番感激したのは新郎の
お母さんに対する感謝の言葉だったね。

気の早いことだけども
もはや「花嫁」ではなくて
「花婿の母」に感情移入してしまうんでね。

産んでくれてありがとう、だなんて
言われたら泣いちゃう!
今想像しただけで泣けるわ!


いつの日か私も
そんな言葉を頂ける日が
くるんだろうか。

何度も何度も熱やら怪我やら心配し
喧嘩したり相手にされずに泣いたり
そうした後に、いつの日か。


ニャオ8カ月

ニャオ君は8カ月になったとたん、
「前進」ができるようになった。

一般的なずりばい、ハイハイに
膝まで上げた四つん這いまで加えて
何やら色んなことをしながら進む。

仰向けで寝ているときにも
足で床を蹴って、頭の上の方へ進む。

さらに、ハイハイの姿勢から
お座りもできるようになった。
ふと気付いたら一人で坐っているので
ひっくり返ると危険。

すべて、一週間前にはできなかったこと。
すごいすごい~!と褒めてあげると
手足をバタバタさせて喜ぶ。
なんとなくコミュニケーションとれるのが
楽しい。カワイイ。


そんなわけで最近、
私以上に夫の子煩悩ぶりが加速しているように思う。
キスするんじゃないかというくらい近づいて
幸せそうに寝顔を眺めていたり、
朝は私が起きる前から
ハイハイの練習をさせていたり…。

まぁ、ありがたいことです。
イケメンよりイクメンバンザイ。

お買いもの

そういえば
前に野菜のお取り寄せはじめます~
みたいなこと言ってみたけれど
結局スーパーで買っているわ。

新しい抱っこひも(エルゴベビー)を買ったら
かなり肩への負担が軽くなって
まだまだいけるぜ!という感じになって
頑張っております。

一時は美味しい野菜に魅かれたけれど
ほどほどに美味しくて安い野菜の方が
我が家には現実的だったね。

宅配はもっとセレブになって
子だくさんになったら、かな。
…ならんな。

田舎訪問

先日、夫の実家へ帰省してきた。

お盆に行くのは、結婚して初めて。
昨年は妊娠中、一昨年は新婚旅行で
免れていたんで…。

私としては

別にお盆じゃなくてもさぁ、
もっと道の空いてる時に行ったらいいじゃん?

という気持ちでいたんだけれども
この時期でなくてはならん、というのは
行ってみて了解した。

まぁ色々と、田舎のお盆は大変なのね~
親戚集まったり、自分ちの墓参りはもちろん
親戚の墓にも供え物を作って持っていったり…

結婚したばかりの義理の妹が
夫を連れて帰ってきていて

義母曰く
「結婚式前やけど、もう籍を入れてるから
お墓に参ってもらおうと思って」

というのを聞いて、
あ、やはりお盆に墓参りって
必須イベントなのだね…と。


それにしても私には
不可解な風習が多かった。

墓への供え物が
白玉団子や砂糖菓子やちくわを
ごったまぜに盛ったものだったり(汚ならしい)

そのごったまぜを親戚の墓にも置いたら
自分の名前を書いた紙も添えて
来ましたアピールしたり

今日はご先祖が善行寺参りに出かける日だから、と
仏壇に赤飯むすび(道中の弁当らしい)
を供える…って、なんで?
京都市北部から長野の寺にお参り?
なにかご縁があるんですか?と
義父に聞いてみても知らない様子。

あと、ニャオ君の名前入り提灯とか作られてたりね。
祭りの時に子供の提灯を公民館に飾る
って言われても、本人居ませんけどね…。


そんなこんなで

仏壇もなかった家に育った私には
驚いてばかりの田舎訪問でした。


肝心のニャオ君は
親戚のおじさん連中を目の前にしても
ちょっと観察してすぐにニッコリしてみせるという
大変えらい子で、おじいさんおばあさんも大喜び。
それでよし、それだけでよし。

愛想の良さ、ひとなつっこさは、私の不得手。
見習いたいもんですな。

今日のこれまで

まだ彼が昼寝しているようなので
もうひとついこう。

一日のスケジュール
とにかく忙殺されているけれど
私、一体何をしているんだったか。

今日のこれまでを
思いだしてみる。


今朝は陽が出ないせいか
ニャオ君は起きるのが遅かった。
(起きているのに気付かなかっただけかも)

6時15分、起床
おむつ替え、授乳
洗濯機を回す、顔を洗う
夫がニャオをシャワーに入れてくれたので
受け取って皮膚科のクリームを塗り、着替え

7時、ご飯を解凍、卵と納豆を出す
夫が勝手に朝食を食べている間に
夫と息子の脱いだ衣類を拾い集める
フローリングをざっと掃除
自分用の卵かけご飯を用意
ニャオが壁際で怒っているので移動させる
夫を見送ってご飯を二口程食べる

7時30分、おっぱいが足りん!と泣かれて授乳 
その後、自分のご飯を食べ終えて茶碗を洗う

8時、朝ドラを見る
洗濯モノを部屋干しする
ニャオがぐずるので絵本を読む
オムツを換える
ニャオが部屋の隅々へ転がって行くのを追う
洗濯モノの間に新聞紙を詰め込む

9時、離乳食を解凍などして用意
うどん、ニンジン、玉ねぎと小松菜
オムツを換える
冷蔵庫やテレビ台を舐めそうなのを
何度も引き離す、台風情報を見る

9時30分、ぐずるのでパソコンで音楽をかける
おさまったところで離乳食、椅子も床もベタベタ
泣かれて授乳、そのまま昼寝。

10時、離乳食の後片付け
洗濯モノの向きを変えてみたり

一休み…プリン食べながらパソコン
結構ゆっくりできて、
11時30分、今に至る


ニャオが起きたら昼のシャワー
午後は外に出られず
飽きてぐずられて授乳とか絵本とか
そして夕方からはまた、怒涛の時間

さて、今のうちに腹ごしらえするか。
何があったかな…。

プロフィール

HN:
性別:
女性
自己紹介:
静岡市出身・在住33歳。
2歳男児の育児メインで
マイペースに暮らしてます。
週1日、美術館で事務。




我が家の絵本棚

最新コメント

[10/15 茜]
[10/15 芳春]
[05/17 芳春]
[03/16 芳春]
[02/23 茜]

バーコード

リンク

最新トラックバック

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 青空の散歩記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ