忍者ブログ

青空の散歩記

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ニャオ5カ月

今日で5か月のニャオ君。
数日前から寝返りができるようになった。
まだ一人で元に戻れないくせに
やたらとゴロゴロしていて、
今も、うつ伏せでお昼寝中。

おしゃべり多、よだれも多、手足バタバタ、
目の前で拍手すると喜ぶ、
絵本は自分でめくりたがって、
特に「ノンタン」と「おさじさん」と
犬のフィギアがついた本が好みらしい。

どうやら順調に育っているようだ。

最近夫や母がしきりに
ニャオ君重い重い、と言うと思ったら
体重は既に8キロあった。

私は8キロ坊やを左手で抱えあげ
右手で家事をしているわけかい。
我ながら力強くなったよな。


最近子供のことばっかり書いているから
次回は違うこと書きたい、と思う。
子供のこと以外に何しているんだっけ…。
PR

病状

アトピーかと思っていた肌荒れは
清潔&保湿を心がけていたら
一時より改善してきた。
そして今日、予防接種に行ったついでに
医者に診てもらったら
アトピーでなく汗が原因では? と。
いやはや、本当にそうならいいんだけど。

ヘルニア(脱腸)も最近
症状が見られないようになったし
まぁ…ひと安心かしらね…。


早いものでもうすぐ5カ月。
そろそろ離乳食の時期らしい。
あ~アレルギーとかないといいな。
小麦とか大豆とか食べられなかったら
どうすりゃいいんだろう。

そういえば小学校の同級生で
蕎麦屋の息子が蕎麦アレルギーだったっけ。
周囲は笑い話にしてたけれど
親にしたら深刻な問題だよね。
彼は…店は今、どうなってるんだろう。

バンザイ

近頃、ニャオ君の脱腸が気にならなくなったなぁ
これなら当分手術とかしなくて良さそうだなぁ

と思っていた矢先

顔に湿疹発生!!

これは今まで見たのと様子が違う
新生児期特有の肌荒れとは違う…?

ちょうど予防接種に行った小児科では
様子見ましょうね、とのことだったけれど
その後ほんの数日で湿疹やカサカサが
首筋や手や、広範囲に広がっていった。

こりゃあ、アトピーってやつか。

親が言うのもおかしいけれど
親に似ず色白でキレイな子だったので
せっかくのお顔が~!と、結構ショックだった。


アトピーの原因は色々考えられるらしい。
遺伝とか化学物質とか汗とかダニとか食べ物とか。
それらがいくつか合わさって発症したんだろうけれど
強い薬ステロイドを塗らないで治すには、
結局は清潔にして保湿してあげるのが一番みたい。

一昨日から、顔を拭いては保湿して
朝着替えて、昼過ぎ着替えて、おもらしして着替えて(余計)
床掃除したり布団干して掃除機で吸ったり
なめたおもちゃ拭いたり。
夫がお風呂に入れてくれる際には立ち会って
無添加せっけんを泡立てて渡し、よく流したか見張り
と、ちょっといつもより頑張っているので
いつもより疲れている。

…けど、こうやって書く暇ができているので
今日は落ち着いている。


自分自身は身体も丈夫で
肌も大したトラブルなく成長してきたから
子供が出来て初めて直面することが多い。
人間って、繊細なんだ。
普通に生きてるって、すばらしいんだ。

俵万智さんの短歌にすごく共感する。

「バンザイの姿勢で眠りいる吾子よ そうだバンザイ生まれてバンザイ」


今、ニャオ君を見てきたら
ガラガラを握りしめながら横向きで寝ていた。
短歌のように真上を向いてバンザイして
寝ているのを想像していたのに…。
新生児期のようなねんねの仕方は
そういえばいつの間にか卒業してたね。

私がアトピーに躍起になっている間にも
毎日成長しているニャオ君。
ちゃんと見ていてあげないと…。
バンザイばかりの時期を過ぎた我が子に、
バンザイ。

身体メンテナンス

整体に行ってきた。

股関節を中心に
とにかくあちこち痛くって…
まぁ我慢できる程度なんだけど
産後で骨盤が気になるし、
この際、全身診てもらおうじゃないか、と。


「出産で骨盤ずれてるんじゃないかと~」

と整体師に訴えたところ

「出産は普通分娩でした?」

と聞かれるほど、
骨盤はほとんどずれてない とのこと。
あら…ちょっと拍子抜け。

股関節の痛みも
腿の筋肉がが張っているのが原因ですね~
腰骨がちょっと曲がってるから修正しますね~
とか何とか言われながら
軽くトントン叩かれたら治ってしまった。

凄いな!

先に行った整形外科では
レントゲン撮って 「なんともなってないよ」
って湿布くれただけだったのに。

そして
もはや治らんと諦めていた長年の肩こり!
最近、ニャオ君を抱っこし続けたせいか
一層ひどくなっていたけれど
随分と軽くなったみたい。
この調子で何度かやればほぐせる、とのこと。

おぉ、頼もしい!

初回5千円、次回から4千円。
保険が効かないから高くて悩むけれど
これだけ結果がでるならいいよね…
と自分を納得させて自分の貯金で
もう1、2度通ってみることにした。

気がつけば
産後のメンテナンスをするつもりが
過去に仕事(パソコン)で溜めこんだ
疲労を解消してるのね…。


号泣

ああぁ~ 今日は疲れた。

今朝、ニャオ君が突如泣きだして
2時間近く殆ど休みなくわめき続けた。
こりゃ、持病のヘルニア(脱腸)が悪化して
まずいことになってるんでは!?と

かかりつけの病院へ行って浣腸され
総合病院を紹介されてエコー検査を受け

で、結局
何ともないですね …ってさ~。


以前病院で、
ヘルニアが悪化したら大変。
機嫌がとても悪くなるから
そしたらすぐ連れてきなさいって話で

「お母さんなら泣き方でわかりますよ。」

とか言うからさ、
結構プレッシャーなんだよ。。

ちょっとやそっとで病院連れてって
過保護な親みたいで嫌なんだけれども
2時間も号泣されたらね~。

ま、何事もなくて幸いでした。


しっかし、私はぐったり。
3か月ですでに6.7キロ(本日測定)の
彼を抱えて荷物も抱えて
車に乗せたりおろしたり
病院内を行ったり来たり

ご褒美にモスバーガー買って帰った。
バーガー二つ食べてやった。

育児って、やっぱり体力いるよね。
母乳出すだけでも疲れるのにね。

あ、今もまた泣こうとして!
泣いた!


品薄

買いだめしちゃだめ とは思っても
夜中に揺れてからは不安になって
食品とか、多少余分に買ってみた。

家に余剰が殆どなかったからな、
これでも他所の家では普段の状態かも。
いいよね?いいよね!

でも、それを非常時までとっておけるか
ちょっと自信がない。
毎日非常にお腹がすくんでね、
お菓子いっぱいある~と思うと
ついつい開けそうになる。

夫も昨晩
「××シェフプロデュースのパスタ って
保存用に買ったんだけどさ
今から食いて~な、いや、だめかな~?」

私も食べたい…けど、我慢だよ!


買いだめといえば
ニャオ君のおむつを買いに薬局へ行ったら
どのメーカーのものも
欲しいサイズ売り切れでびっくりした。
慌てて行ったホームセンターでも
店頭に残っていたのは2パックだけ。
いつものメーカーと違うけど
そんなこと言ってられないや。

家に在庫は1パックあるけど
1週間程度でなくなっちゃうから
早めに見ておいてよかった。

いや、実は布おむつならあるんですけどね。
妊娠中に用意してみたものの
いざ産まれてみたら
おむつ替えが頻繁で洗濯する気力なくて
いまだに使ってないんだよね~

これが良い機会なんだろか。。

危機意識

我が家の食糧備蓄が少ないのを
夫が職場の人たちに言われたそうで
会社帰りに水やらなんやら買ってきた。

「奥さん静岡の人でしょ」 って言われたって?
え?ご近所の皆さんはそんなに備えが万全なのか?
東海地震を日頃から想定していらっしゃるのか?
うちの実家は確かに食糧多いけど
あれは単なる買い過ぎのムダだしな~。

静岡人なのに
地震への危機意識薄くてすみませんねぇ。。


地震に限らず、私はしばしば危機意識について
夫に指摘される。

包丁は使い終えたらさっさとしまっておけとか
コンロの近くにペットボトルを置くなとか
イソジンでうがいしろとかマスクしろとか
ニャオ君を医者に連れてった帰りには
着ていたものを全部洗濯しなさいだとか

いや、でもさ~
私はそういうことあまり気にせず
今まで無事に生きてきたよ。

この冬だって、
マスク使用の夫は風邪ひいてたけど
私はお腹の子に免疫とられつつも
元気だったじゃないか。


…話がそれた。

いざという時の食糧備蓄、
まだ足りないか。もう少しくらいしておくか。
ニャオ君もいることだし。
飢えておっぱい出ないと困るし。

でもまぁ、地震は確かに怖いけど
備えあれば憂いなし とはいかない。
結局最終的に大切なのは
個々の生きる力なんではないかね。
身体が丈夫で生命力があって、そして
たとえ被災した後にも頑張って生き抜くタフさね。

物質的な備え以上に
いざという時には子供抱えて生き抜くぞ!
という、心構えだけはぜひ持っていたい。

プロフィール

HN:
性別:
女性
自己紹介:
静岡市出身・在住33歳。
2歳男児の育児メインで
マイペースに暮らしてます。
週1日、美術館で事務。




我が家の絵本棚

最新コメント

[10/15 茜]
[10/15 芳春]
[05/17 芳春]
[03/16 芳春]
[02/23 茜]

バーコード

リンク

最新トラックバック

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 青空の散歩記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ